|


追加彫刻には、墓石を引き取ってきて工場で彫刻する方法と、現場で直接彫り入れを行う方法(現場彫刻)があります。
現場彫刻では、お魂抜きを行うことなく彫り入れができます。
※場所や考え方によってはお魂抜きをしなければいけない場合もございますので
出来ればお世話になっているお寺様にお問い合わせ頂ければと思います。
原稿について・・・ |
 |
 |
戒名(法名) |
 |
没年号-亡くなられた年月日 |
 |
行年(享年)-亡くなった方の生年月日と年齢 |
 |
俗名(名前) |
|
 |
まず上記事項、現地墓所をご連絡頂き、現地確認後原寸大の原稿をお作りします。 |
|
|
|
文字について・・・ |
 |
以前彫ってあった文字の大きさ・字体に合わすため、現状の石碑の拓本をお取りし,
それらに合わせた文字の大きさ、似た字体で新しい原稿お作りしご確認いただきます。 |
※ お客様がお考えになった字体、どなたかに書いて頂いた文字などもそのまま彫刻する事もできます。
|
|
費用について・・・ |
 |
 |
1 現場当たり-(1名分戒名、没年号、俗名、行年彫刻)
¥43,000+消費税 |
 |
戒名が2名以上有る場合
-¥15,000+消費税/1名分 加算。 |
 |
納骨立ち会いが必要な場合-¥8,000+消費税
(遠方の場合は交通費別途。) |


 |
お魂抜き |
|
お寺様にお魂抜きをしていただきます。(※霊標の場合お御魂抜きは不要です。) |
|
|
|
 |
引き上げ |
|
お魂抜きが終わりましたら、彫刻する石を傷がつかない様、養生し安全に引き上げ、工場へ持ち帰ります。
|
|
|
|
 |
追加彫刻の打ち合わせ |
|
戒名(法名)、没年号、俗名(名前)、行年(享年)などの彫刻する文字をお聞きし、原稿を作成させて頂きます。
原稿が完成いたしましたら文字や字体などに間違いがないかご確認頂きます。 |
|
|
|
 |
彫刻 |
|
彫刻する文字の確認を終えましたら、彫刻に入らせて頂きます。 |
|
|
|
 |
据え付け |
|
彫刻が終わりましたら、元の位置に据え付け直します。
(※ご希望により耐震ボンド施工を無料にていたします。) |
|
|
|
 |
お魂入れ
納骨 |
|
納骨とともにお寺様にお魂入れをして頂きます。
|
|
|
|
完成 |
|
|

 |
追加彫刻の打ち合わせ |
|
戒名(法名)、没年号、俗名(名前)、行年(享年)などの彫刻する文字をお聞きします。
※ お魂抜きをしなければいけない場合もございますので、
1度、お世話になっているお寺様にお問い合わせください。 |
 |
|
|
 |
元原稿(拓本) |
|
彫刻させていただく石の文字の大きさ・字体を確認させて頂くため、実際に墓地に行かせていただき、拓本を取らせていただきます。拓本に合わせて原稿を作成させて頂きます。
原稿が完成いたしましたら文字や字体などに間違いがないかご確認頂きます.
|
 |
|
|
 |
彫刻 |
|
彫刻する文字の確認を終えましたら、彫刻に入らせて頂きます。 |
 |
|
|
 |
お魂入れ
納骨 |
|
納骨とともにお寺様にお魂入れをして頂きます。 |
 |
|
|
完成 |
|
|
 |
 |
現場にて彫刻の風景 |

フリーダイアルでお気軽にお問い合わせください! |
安心3つのお約束 |
 |
  |
ご依頼が有るまで訪問しません。
セールス電話もいたしません。
お見積は無料です。 |
 東西物産株式会社
|
|
e-mail:fwht5854@nifty.com
Copyright(C)2002-2015 Tozai Bussan Co.,Ltd.All right reserved. |
|